YouTube IFrame Player API は、手元の Web サイトなどに YouTube 動画を埋め込みできる YouTube 公式のAPIです。
iframe 組み込みの YouTube Player API リファレンス
以下に Iframe Player API のサイトにあるサンプルコードを引用します。
<!DOCTYPE html>
<html>
<body>
<!-- 1. The <iframe> (and video player) will replace this <div> tag. -->
<div id="player"></div>
<script>
// 2. This code loads the IFrame Player API code asynchronously.
var tag = document.createElement('script');
tag.src = "https://www.youtube.com/iframe_api";
var firstScriptTag = document.getElementsByTagName('script')[0];
firstScriptTag.parentNode.insertBefore(tag, firstScriptTag);
// 3. This function creates an <iframe> (and YouTube player)
// after the API code downloads.
var player;
function onYouTubeIframeAPIReady() {
player = new YT.Player('player', {
height: '360',
width: '640',
videoId: 'M7lc1UVf-VE',
events: {
'onReady': onPlayerReady,
'onStateChange': onPlayerStateChange
}
});
}
// 4. The API will call this function when the video player is ready.
function onPlayerReady(event) {
event.target.playVideo();
}
// 5. The API calls this function when the player's state changes.
// The function indicates that when playing a video (state=1),
// the player should play for six seconds and then stop.
var done = false;
function onPlayerStateChange(event) {
if (event.data == YT.PlayerState.PLAYING && !done) {
setTimeout(stopVideo, 6000);
done = true;
}
}
function stopVideo() {
player.stopVideo();
}
</script>
</body>
</html>Iframe Player API は ESM として実装されていないので、 ESM として実装した Javascript などのコードから利用する場合にはいくらかの工夫が必要になります。
API の紹介サイトでは同 API の初期化終了後にコールバックされる onYouTubeIframeAPIReady() をグローバル名前空間で宣言していますが、これは ESM の名前空間からみれば window.onYouTubeIframeAPIReady() にあたります。また、同 API の初期化が完了すると YT が定義されますが、これは ESM の名前空間からみると window.YT になります。
この考慮点を反映して ESM としてサンプルを再実装したものが下記になります。
実際には ESM として実装する場合には、クラスとして実装するケースが多いでしょう。下記の例では、埋め込んだプレイヤーからのコールバックをインスタンスのメンバ変数として実装しています。
※コード上は動画のロードが完了し次第自動再生するような実装になっていますが、本記事執筆時点ではそのように動作していないようです。これは API のサイトにあるオリジナルのサンプルの問題です。